9/20(水)女性会の会員が会員向けに講座を行い、各々の経歴や事業内容を知り、会員間の理解を深める、会員セミナーを開催しました。今回の講師は、プレゼンコンサルタント&企業研修クリエイターの「Platinum Presenter 渡邉 秀美」さん。「Yesを引き出すプレゼンテーションとは?」というテーマで、お客様の心をつかむプレゼンテーションの順序や、コツについてのアドバイスを受けました。会員セミナーは本年度すでに3回行っていますが、継続して開催予定で、お互いの取り組みや考えを知り、会員間の結束が深まるいい機会となっています。
第49回尾張地区商工会議所女性会会長・事務局連絡会議 当所にて開催
8月4日(金)猛暑の中、第49回尾張地区商工会議所女性会会長・事務局連絡会議が行われ、尾張8市から総勢35名が参加しました。この会議は2月、8月と年に2度行っていて、今回は稲沢が運営担当でした。会議では、各会順番に事業報告がなされた後、それぞれの活動報告や情報交換を行うなど、活発な意見交換がなされ、各市の活動や方針に刺激を受け、それぞれが切磋琢磨できる、いい機会となっています。
7月20日(木)名古屋マリオットアソシアホテルにて開催された「愛知県商工会議所女性会連合 総会・懇親会」に当女性会から6名が出席しました。
総会では、下記議案が上程され、いずれも原案どおり可決承認されました。
第1号議案 令和4年度事業報告(案)ならびに収支予算(案)承認に関する件
第2号議案 令和5年度事業計画(案)ならびに収支予算(案)承認に関する件
総会終了後は、講談師 旭堂 鱗林氏の講演「おかげおかげの芸の道~女芸人てんてこまい日記~」
の講演が開催され、久しぶりに県内女性会会員の交流の場となり、女性経営者としてお互い高め合う
機会となりました。
女性会では毎年資質向上セミナーとしてSDGsをテーマに取り上げ、17の目標のうちテーマを絞り、掘り下げて学んでいます。今年は、17の目標の8「働きがいも経済成長も」、10「人や国の不平等をなくそう」に焦点をあて、女性会副会長であり、障がい者雇用に積極的に取り組む事で県内外に周知されているTIY(株)小出社長に講師をお願いし、障害者雇用の取り組みについてのセミナーを開催しました。TIY(株)は、自動車部品、事務用機械部品組立を行っている会社で【生きることは社会とつながること、働くことで社会とつながる】を念頭に、自社での開発、工夫の想像力を生かし、障がい者の雇用を促進するために工程を分析し、独自の治工具を開発することで、誰もが作業しやすい環境の構築を行い、社会情勢や環境変化による受発注の変動があっても、障害のある社員、高齢者、女性社員の雇用の継続を維持しています。障害者雇用は、障害者自身がそれぞれの可能性に挑戦しながらステップアップできる仕組み作りが重要で、一企業だけの課題と考えず、企業、学校、行政機関、地域社会全体で連携し、「働きたい人」に「働いてもらえる場」を提供できるようにしていく繋がりの提唱が行われました。私たち女性経営者が、地域共生社会の実現に向けて相互に人格と個性を尊重し支え合い、積極的に障害者雇用を促していく必要性を感じました。また、会員が会員向けに講座を行う事で、会員間の理解が深まり、お互いの取り組みや考えを発表する機会の重要性を感じました。
6月20日(火)資質向上と、会員間の親睦を深める事を目的に、視察研修旅行を開催しました。江南市にある日本の伝統漬物「守口漬」「奈良漬」の製造販売を行う漬物メーカー、手造工房 扶桑守口食品『漬処壽俵屋』にて厳選素材と手造り製法にこだわった守口漬けの漬込み体験を行い、犬山成田山参拝の後、織田信長の叔父・信康が築城した、現存する日本最古の木造天守、国宝犬山城を見学しました。犬山城下町では、犬山本丸スクエア内にある「ココロカンパニー」で肉汁溢れる手作り小籠包を家族へのお土産に、「ももたろう」でわらびドリンクを楽しみ、会員間の親睦を深めました。
当所女性会第17回通常総会開催
4月18日(火)当所において第17回通常総会が開かれ、次の上程議案が提出され、
いずれも原案どおり可決承認されました。
議案第1号 令和4年度事業報告ならびに収支決算(案)について
議案第2号 令和5年度事業計画ならびに収支予算(案)について
令和5年度の事業計画では、視察研修会をはじめ、まつりへの参画、セミナーの開催、
コンサート等、会員の資質向上と、稲沢の活性化に関わる活動に取り組むことが伝えら
れました。